FINAL FANTASY I
【FF1】Supportless Quest
2025年4月11日更新
序論
店売りアイテムのみ+クラスチェンジなしクリアがきっかけとなり、新たなる技術と発想はここから始まった。しかしながら、単にプレイしても興味ないので、厳しい条件を設定しての制限プレイを行った。
今回はFF1をやった人のあるならもうお分かりいただけると思われるが、魔術士に頼ってはどうにもならない。それは「力をもって力を制する」を旨とする。本当に力だけで解決できるであろうか?
「力をもって力を制する」の意味
言うまでもなく、魔法が一切使えないモンクを指す。回復手段もアイテム(使用効果のある武器防具も含む)に頼るしかなく、装備に頼っていては興味がない。これだけでも行動が制限されているため、必然的に装備なしでの攻略を強いられることになる。
さらに宿屋の使用も禁止(テント系アイテムも含む)、回復アイテムは回復のために使用してはならない=レベルアップで上がったHPをカバーするため。
物質に関してはエクストラダンジョンで簡単でかつ無限補充も容易なので、時間さえかければ必要個数に達するので、そこまで心配する必要はない(マップの配列をある程度知っておく必要がある)。
- プレイ条件
- ・クラスチェンジ禁止
・15パズル禁止
・完全装備禁止
・宿屋禁止
・寝袋&テント&コテージ使用禁止
・ステータスアップ系アイテム使用禁止
プレイスタート
運河開通まで
名前はそれぞれ「りょうた」「じゅんや」「かいよう」「ゆうと」
Lv表記はすべて上からの順
まず全員の装備を外し、コーネリアの道具屋にてポーションを4個購入。周辺にてレベル上げを行い、全員のHPを最優先に吟味するようにする。武器を外すことによりレイピア装備のシーフ同様2回ヒットを出すことができる。つまり、これが後々重要な役目を持つようになる。
重要なポイントとして、レベルアップ直前でセーブしておくことである。HPが大きく上がらなくても低確率でHPが大きく上がるまでリセットを繰り返す。力が上がったからといってHPの吟味を怠ると後で泣くことになる……と思っていたが、力の薬で補強できるため必要ないことが後に分かった。
全員Lv4に上がったところでポーションでレベルアップしたHPを補い、ポーションを買い込んでカオス神殿にてガーランド戦。2ターンで撃破し、セーラ姫を救出しリュートを入手。
Lv4,4,4,4
跳ね橋を渡りつつ東へ向かう。ここではクレイジーホースと遭遇したらまずリセット確定。そうでなくても攻撃力の高いギガースウォームも出現したらリセットを考慮したい。道中にてレベルが上がるも幸いにも一発でHPが大きく上がる。
港町プラボカにて海賊戦、全員Lv5にて倒し、船を入手。ポーションを20個購入してレベル上げを開始。
全員Lv14に上がったが、りょうたの命中率不足が目立つ。どうも、同じレベルでも素早さが異なると命中率も変わるらしい。HPを最優先に吟味していたので仕方ないが……
ポーションを40個と毒消しを10個買い込み、このまま一直線に沼の洞窟へ向かう。途中のエルフの町は無視。宝箱は開けずに進み、グリーンスライムが出たら逃げる。
B3Fにてピスコディーモン戦。2体の時に戦い、撃破してクラウン入手。
Lv14,14,14,14
固定ピスコディーモンを倒して経験値を調整しつつ周辺のエンカウントでレベルを上げるを繰り返す。もちろんHPを最優先に吟味する。そうこうしているうちにポーションが減っていき、撤退せざるを得なくなってきたが全員Lv17になったのでそれもいいだろう。エルフの町にてポーションを補充して西の城にてアストス戦へ。
初手のデスを皮切りに「ラスロウ→ヘイスト→ファイラ→サンダラ→スロウ→ダクネス→スリプル」の順に使ってくるのでここはパターンを選択する必要がある。幸いにも1ターン目は通常攻撃だったので一気に攻撃、1ターンで撃破。
Lv17,17,17,17
イベントをこなしてようやく神秘の鍵を入手し、コーネリア城でニトロの火薬を手に入れたらドワーフの洞窟にて運河開通。宝箱はすべて回収し(テントは使ってはいけない)、武器防具はポーションを補充する際に売る。西の城にて全員8回ヒットになるレベルまで上げたらエルフの町でポーションを補充しつつ金の針を買い込んだら西へ向かう。
Lv27,27,27,27
飛空艇入手まで
アースの洞窟B2Fで拾う珊瑚の剣は売るために持っておく。B3Fでは行きと帰り、すなわちバンパイアを倒しスタールビー入手後に来た道を戻ることになるが、何よりも危険なのはワイト+ガストまたはレイスのマヒ、コカトリスの石化である。どちらも集団で現れるため決して戦ってはならない。一度マヒすると自然回復に時間がかかってそのままやられてしまうこともあり、石化すれば連鎖的に石化して治療が追いつかなくなる。アースの洞窟はモンク4人において最初の難関といえる。
なので、セーブ移動を繰り返し、途中の3400ギルは必ず回収する。バンパイアはにらみでマヒしなければ、回復を考えずに攻撃すればいい。スタールビー回収。
スタールビー入手後、巨人の洞窟を経由しつつ賢者の洞窟で土の杖をもらったらリッチ戦。経験値を調整して無駄な戦闘を避け、ボス戦でのレベルアップを防ぐ。
【リッチ戦】
これまではブリザラが脅威であったが今回はHPが高めなので十分耐えられる。アストスから続いてスロウを使ってくるのでその前に倒す必要があるが、全員のレベルが上がっているので十分間に合う。1ターンに数回クリティカルが発生するかどうか、である。実戦では、開始直後にブリザラを撃たれ、続いてスリプラが直撃し、3ターン目に通常攻撃するもマヒしなかった。そのまま4ターン目にて撃破。
Lv28,28,28,28
リッチを倒したらクレセントレイクにてハイポーション90個とフェニックスの尾4個を購入する。カヌーを手に入れたら試練の城へ。ここではマインドフレイアとメデューサが危険なので出現したらリセットする。癒しの杖を拾ったら戦闘中に使ってHPを回復していく。ラストエリクサーを回収するため固定ドラゴンゾンビを倒し続ける。ラストエリクサー2個回収し、全員10回ヒットになったLv36で氷の洞窟へ。
ここはコカトリス+マミーの石化、スペクター軍団のマヒ、マインドフレイアの全体マヒからの即死、ダークウィザードのクラウダ、いずれも危険なのでセーブ移動で対処する。宝箱は固定ホワイトドラゴン以外すべて回収(寝袋は回収してはならない)。B2Fにて浮遊石を手に入れたら固定イビルアイ狩りを行って金を稼いでおく。
稼ぎが終わったら命からがら脱出し、リュカーン砂漠にて飛空艇発進。
Lv38,38,38,38
全クリスタル解放まで
事前にクレセントレイクにてフェニックスの尾を40個購入しておき、これまで回収してきた武器防具を売る。キャラバンにて妖精の瓶を購入し、念願のドーピングアイテム解禁。ここでは力の薬とスピードドリンクをそれぞれ40個購入する。
空気の水を手に入れ、滝の裏の洞窟へ。ピロリスクの大群からの「にらみ」が厄介なのでセーブ移動で対処する。小部屋の固定敵はほぼ逃げづらいのでガントレットで切り抜ける。ディフェンダーと魔導士の杖を回収し、ワープキューブを入手したら海底神殿へ。
ここではゴーストの群れが出たら最優先でリセットする。最上階ではダイヤの腕輪以外の宝箱をすべて開け、ロゼッタ石も回収する。3Fもすべて開け、2Fではリボン以外すべて開ける(ライトアクスは必要なし)。巨人の小手は今後重要なので取り忘れないように。1Fは距離が長いのでセーブ移動を繰り返し、クラーケン戦。
【クラーケン戦】
敵の方が素早く、通常攻撃が2回来たらまず死亡するのでおとりを立たせてディフェンダーを複数回使用する。スミを使われれば比較的安全。できるだけスミを使われるかどうか、である。力の薬+スピードドリンク+巨人の小手で攻撃力を補強し、その後一気に決める作戦。数回のトライで攻撃が分散したため、全員生存4ターンで撃破。
Lv40,40,40,40
ドラゴンの洞窟にてエクスポーションとエリクサーを回収する。どちらもラストボス戦まで残しておく。メルモンドにてウネからルフェイン語を教わったらルフェイン人の町でチャイムを手に入れ、ミラージュの塔へ。
回収するアイテムはないのでそのまま進み、3Fの固定ブルードラゴンは全員攻撃で倒す。高エンカウント率からリセット嵐になるであろう浮遊城へワープ。ここは1Fのレイズサーベルと2Fの白のローブを取る。それ以外は敵とエンカウントする回数が増えるため無視し、5Fのデスマシーンの奇襲に警戒しつつティアマット戦。
【ティアマット戦】
今までのボス戦が茶番に思えるほどの難易度にしてここからが本戦といえる。普通に戦えば「稲妻→毒ガス→吹雪」で全滅なのでパターンを選択する必要がある。いきなり稲妻→2ターン目に毒ガスになる確率は1/2×2=2/4となっており、できるだけ通常攻撃を仕掛けてくるかが重要となる。
以下の順番で行動する。
1ターン目:力の薬×3+巨人の小手
2ターン目:スピードドリンク×3+巨人の小手
3ターン目以降:ハイポーションで回復しながら攻撃
数回のトライでHPギリギリゆうとだけが残って撃破するも、レベルが上がってしまいやり直し。今回はさすがに無理なのか……ところが、そこから数回トライしていると最初から通常攻撃してきた。2ターン目も通常攻撃……これならいけるはず。こうして、全員生存4ターンで撃破。
Lv40,40,40,40
そのままグルグ火山へ。回収するアイテムはないのでそのまま進む。途中癒しの杖でHPを回復していき、マリリス戦へ。
【マリリス戦】
ティアマット戦と同じなので割愛。
3ターンで撃破。
Lv40,40,40,40
……と、前回と比べて低いレベルで突破できたが、問題はこの次。
全クリスタル復活後
風のささやく洞穴にて最後の準備を行うことになるが、必然的にレベルが低くなるためHit数が減り、それに伴ってテュポーンとの戦闘がはるかにきつくなる。なぜならば高確率で使ってくる「鼻息」は使われる=いずれも90%死亡に加え、当然のことながら使われて生き残ることもほとんどない。長期戦は避けられないので、ドーピングアイテムの消費が多くなる。
その他にも不確定要素が多く、B10Fまでに魔導士の町フロアが出なければテュポーン戦で安全に戦えない。加えてテュポーンを倒したとしても、必ずしもB12Fでラストエリクサーを拾えるとは限らず、拾えなかったらドーピングアイテムが無駄になる。
ここでは事前に試練の城の固定ドラゴンゾンビを倒し続けてラストエリクサーを2個回収した後にデータを残しておき、拾えなかったら直前のセーブからやり直すという作戦に出る。この時のレベルは全員45。
エルメスの靴を取り、ラストエリクサーが8個になるまで回収し、魔導士の町フロアにて
・各種カーテン4個
・光のカーテン×10
・魔導士の杖×3
・白のローブ×3
を購入する。B10Fのテュポーンは前述の通り混乱させても長期戦を覚悟しなければならず攻撃役が死亡したらリセット確定だが、B20Fのオルトロスはディフェンダー3回使うか白のローブ8回で怖いものなし。
ちなみにオルトロスは16回ヒットで1000以上のダメージを叩き出すことがあるが、戦闘後に生き返らせればいい。ドーピングアイテムが底をついてきたら一度キャラバンにて補充する。
平均レベル45でも、B30Fまで到達できることが分かった(魔列車は混乱させる必要があるが常に全体攻撃してくるため回復が追いつかないので勝てない)。
・エクスポーション6個
・エリクサー1個
・ラストエリクサー8個
を用意し、カオス神殿へ。輝く4つのクリスタルを闇のクリスタルに照らし、時の扉でいよいよ過去へ。
カオス神殿
道中はすべてセーブ移動、3Fにてラスト5連戦の前哨戦として固定デスアイ戦。エルメスの靴は使ってはならない。
デスアイ:全員ひたすら攻撃。にらみを使われたらいずれも50%死亡するが、先行ストップ→デジョンのパターンにならない限り、まず突破可能。エリクサーを拾っておく。
リッチ:1ターン目に全員光のカーテンを使ってからゆうとが巨人の小手を2回使い攻撃。最初に高確率で撃つフレアーによるダメージはルーンの杖使用×3で回復。実戦では光のカーテンより先に力の薬×3+スピードドリンク×3+巨人の小手×2で行ってしまったが、ストップでりょうたがマヒするもデジョンまでは撃ってこなかったため、ヒヤッとした。
マリリス:最初に全員白のローブ×4→赤いカーテンと月のカーテンを使う。後は巨人の小手を使いつつルーンの杖×3で回復。直前のラストエリクサーを回収しておく。
クラーケン:全員白のローブ×8→青いカーテン。後はマリリス戦と同じ。
ティアマット:最悪最狂(凶)の難易度にして最難関。いきなりクラウダを撃たれたらほぼ確実に全員命中=全滅。「稲妻」を撃たれることを前提に全員光のカーテンを使い、巨人の小手を使いつつルーンの杖×3で回復しながら攻撃。
ルーンの杖と巨人の小手をアイテム欄の上に移動させ、セーブを済ませたら最終戦闘。
最終戦闘
1ターン目にはほぼ確実に全体攻撃してくるため、最も素早さが低いキャラがラストエリクサーを使う。この際に赤いカーテンはもちろん白いカーテン、月のカーテンも使っておく。ここからルーンの杖×3で回復を繰り返し、ゆうとが巨人の小手を使う。8ターン目を目安に使い続けたらエルメスの靴の後攻撃を繰り返す。ケアルガを使われた際には準備が整っているかどうか、である。
13ターン目にヘイストを使われて時間切れかと思われたが、14ターン目にて通常攻撃がじゅんやに直撃すると同時に撃破。ラストエリクサー使用個数はたったの1個。無駄な全体攻撃を繰り返していたことが効いた。
クリアレベル更新完了。
最終ステータス
|
りょうた |
じゅんや |
かいよう |
ゆうと |
Lv |
45 |
45 |
45 |
45 |
HP |
724 |
757 |
664 |
770 |
MP |
0 |
0 |
0 |
0 |
力 |
29 |
24 |
26 |
32 |
素早さ |
19 |
21 |
20 |
23 |
知性 |
16 |
20 |
17 |
18 |
体力 |
34 |
35 |
33 |
35 |
幸運 |
22 |
24 |
21 |
24 |
攻撃力 |
40 |
39 |
38 |
43 |
命中率 |
159 |
161 |
160 |
163 |
防御力 |
20 |
20 |
20 |
20 |
回避率 |
83 |
87 |
85 |
91 |
Ex |
205367 |
205367 |
205367 |
205367 |
武器 |
すで |
すで |
すで |
すで |
盾 |
|
|
|
|
鎧 |
|
|
|
|
兜 |
|
|
|
|
小手 |
|
|
|
|