FINAL FANTASY I
【FF1】Restricted Quest
序論
※「怠け者め、お前など仲間ではない」
レッド「怠け者……」
※「そうだ、怠け者(注)だ」
注:SFC『クロノ・トリガー』でいう【欠陥品】を指す
今までのプレイで調査を繰り返した結果、ジョブの組み合わせ次第であるが平均Lv40でクリアできることが発覚。そこで、平均Lv制限を設けるという初の試みを実施した。だがそれは、後にハイリスクハイリターンと呼ばれる冒険になりかねないことだった……
- プレイ条件
- ・クラスチェンジ禁止
・15パズル禁止
・平均Lv「33」以下
・本編のみ
まず上記2つは、見出しが示す以上当然のことで、必然的に強力な武器防具が装備できなくなる。15パズルも、船入手後からいつでもプレイ可能でかつ無料でアイテムを入手可能、しかもラストエリクサーを始めとした強力なアイテムを戦闘なしで無限に入手できるため、絶対禁止とした。
「本編のみ」については、いかにクラスチェンジ禁止であっても、ステータスアップ系アイテムによってレベルアップなしでもステータスを上げることができたり、階層が進むにつれて強力なモンスターが出現してレベルが上がりやすくなってしまうためである。レベルに関しては、後述する理由に記載されている。
以上の制限を設定した結果、次のように厳しくなる。
制限による影響
戦士やシーフが終盤では戦力外
クラスチェンジを禁止しているため、戦士は宝箱アイテムで装備を補うことはできても、シーフはほぼ無能といってもいい。終盤のボス戦では巨人の小手+ヘイストを使わなければ敵の高い防御を上回るのは至難の業。まして今回はまともな装備で挑むため、予想以上に厳しい戦いを覚悟しなければならない。
レベル制限のため、上位魔法の大半が習得できない
これによって、アレイズといった必須魔法が使用できない。ケアルダやヒーラで凌がなければならず、ラストボス戦では常時回復量を上回るダメージを受け続けることになる。赤魔もブリザガですら覚えられないため、終盤のボス戦はストライ+ヘイストで補う必要がある。レベルを「33」以下に制限しているのは、実はLv7魔法解禁のため(最も、ラヒーラを覚えても焼け石に水だが)。
Soul of Chaos専用アイテムが入手不能
レベル制限の関係上固定敵を倒すことすらできず、ボスを倒そうにも難しいため、宝箱アイテムも諦めざるを得ない。最大の問題は、風のSoCで売られているエーテルターボが購入できないことと、エルフのマントが入手できないこと。このため、一発でHPとMPを完全回復できるエリクサーはデスアイからドロップさせる必要があり、これもラストボス戦以外使用厳禁。
プレイスタート
運河開通まで
2022年5月21日 22:30プレイ開始
パーティは戦士・シーフ・赤魔・白魔
名前はそれぞれ「トータス」「スイフト」「ゲオルグ」「マチルダ」
まず最初にコーネリアの町にてレイピア×3とハンマー、皮の鎧と鎖帷子×2を購入しつつ全員の装備を整え、白魔にケアル、ディア、プロテスを覚えさせ町周辺でレベル上げを行った。赤魔のHPを最優先で吟味し、レベルアップ直前でセーブをしておく。赤魔のHPが大きく上がったら赤魔にケアル、スリプル、サンダーを覚えさせカオス神殿へ向かう。
経験値を調整した後ガーランド戦、白魔はプロテス使用後ひたすら攻撃して倒す。セーラ姫からリュートをもらい、跳ね橋を渡りつつ東へ。ここも経験値を調整後、港町プラボカにて海賊戦、赤魔のスリプルで眠らせつつ攻撃で倒し、船を入手。赤魔にストライを覚えさせておく。プラボカ南で金稼ぎを行い(目標金額5000ギル、港沿いから南へ向かった場所ではエルフの城周辺の敵が出現する)、シミターと皮の手袋を購入してシーフに装備させ、ブロードソードを戦士に装備。サイレスとバサンダを白魔に習得させておく。この時、全員レベル9でLv3魔法は使用可能になっていた。道具屋でエーテル×10、毒消し×10、フェニックスの尾を購入し、金稼ぎを続行(目標金額6000ギル)。
6000ギルを越えたら宿に泊まり、エルフの町で赤魔にケアルア、ファイラ、サンダラを、白魔にケアルアを習得させ、道具屋でテント×10を購入して沼の洞窟へ。一直線にB3Fへ、ピスコディーモンを戦士のストライ攻撃で倒し、クラウンを入手して西の城へ向かう。戦士のブロードソードを赤魔に装備させておく。
アストス戦、赤魔は自分にストライ、白魔はプロテスをかけつつ(赤魔にスロウが直撃することを見越して)赤魔と白魔を生き残らせた状態で倒す。水晶の目を手に入れ、イベントをこなして神秘の鍵を入手。白魔にアディアとバファイを習得させてテントを補充し、いよいよ西の城でマミー狩り開始(白魔がLv5魔法を使えるようになるのはレベル19)。
白魔のレベルが19(この時点でのギルは36047)になったら、エルフの町で防具屋で銅の腕輪(白魔に装備)と皮の帽子×3を購入するわけだが、残念ながら戦士以外はこれが最終防具となってしまう。赤魔にヘイストとブリザラ、白魔にバコルドを覚えさせ、コーネリア城でニトロの火薬を回収後ドワーフの洞窟にて運河開通、西へ。
飛空船発進
性能から見れば、ロングソードが最も攻撃力が高いものの、ドワーフの洞窟で拾えるウィルムキラーの方が命中率が高い(今回は拾わず)。命中率重視のためにメルモンドでフォールチョン×2を購入、戦士とシーフに装備させた。
アースの洞窟では、一直線でB3Fへ向かい(コカトリスが出たら即リセット推奨)、MPを節約しつつバンパイア戦。シーフにストライをかけ1ターンで倒し、スタールビー入手。巨人の洞窟を経由し、賢者の洞窟で土の杖を手に入れたら、いざB5Fにてリッチ戦(洞窟に入る前にテントで回復しておく、B4Fにてコカトリス×2が出たが石化せずに逃げ切れた)。
以下は撃破時のログ。戦士とシーフは通常攻撃のみなので割愛。命中率とヒット数及び味方の行動順の重要さを知った戦闘に成り立った。
|
赤魔 |
白魔 |
リッチ |
備考 |
1ターン目 |
ストライ |
バコルド |
ブリザラ |
|
2ターン目 |
ストライ |
ケアルア |
スリプラ |
|
3ターン目 |
ヘイスト |
バサンダ |
通常攻撃 |
戦士行動不可 |
4ターン目 |
ストライ |
バファイ |
通常攻撃 |
|
5ターン目 |
- |
- |
- |
撃破 |
ケアルダを赤魔と白魔に、レイズとヒーラを白魔に購入。ファイガは赤魔に覚えさせておく。クレセントレイクの町でミスリルソード×2、ミスリルハンマー、ミスリルの盾、ミスリルの兜、バックラー×2、ハイポーション×30、エーテル×40を購入し、カヌーを手に入れてFF1屈指の難関と言われる氷の洞窟へ。
もうお分かりいただけると思うがこのダンジョンは最大級の難易度を誇り、数多くの初心者を挫折へと追いやった。コカトリス&マミーの眠りからの石化、スペクターの高い攻撃力+マヒ、マインドフレイアの全体マヒからの即死はいずれも凶悪で、最も恐ろしいのは集団で現れて確定不意打ちからのファイガ一斉掃射のダークウィザード、トドメにホワイトドラゴンの吹雪。攻略可能レベルですら運に頼るしかなく、あらゆる回復手段を用意しておかなければ到底生きて帰れない。今回は幸いにも一度もマインドフレイアやダークウィザードが出現せずに浮遊石奪取に成功し、全員のLvが26になるまでイビルアイ狩りを行った。リュカーン砂漠にて飛空船浮上。
風のカオス撃破まで
事前にクレセントレイクの町にてミスリルの小手を購入して戦士に装備させ、白魔にプロテアとインビアを覚えさせてグルグ火山へ。B5Fでマリリス戦、ここからシーフより赤魔のストライ先行が理想となる。白魔はプロテア、適時ヒーラで全員回復。一度もファイラを使われることなく5ターン目で撃破、火のクリスタル復活。
キャラバンにて妖精のビンを買い、巨人の薬×4とスピードドリンク×10を購入。ガイアの町で妖精を解放し、空気の水を手に入れてオンラクの町から海底神殿へ。
ここではゴーストとウォーター集団避けを優先し、不運にも出たら即リセット。セーブ移動を繰り返しながら、最上階にあるロゼッタ石を手に入れ、神殿の下層部へ向かう。全員の経験値を調整しつつ、クラーケン戦へ。HP吟味も忘れずに。
戦士はシーフにスピードドリンク、赤魔はストライをかけつつヘイスト、白魔はプロテア。クラーケンの行動は通常攻撃かスミのどちらかで、スミの場合は全員ノーダメージなのでできるだけスミを使うことを推奨。通常攻撃だと戦士以外は一撃で死亡する。なにせHPが高くても防御力が低いのだから。6ターン目で撃破。
滝の裏の洞窟でワープキューブを回収、イベントをこなしつつチャイムを入手、ミラージュの塔へ。事前に赤魔のファイラを忘れ、プラボカでバサンダ、エルフの町でバファイを習得させておく。キャラバンで力の薬×10を購入、ここから絶対重要なので。
ミラージュの塔では、セーブしながら移動を繰り返し、バンパイア軍団が出たら即リセットを推奨。そして3F、固定ブルードラゴンは力の薬+スピードドリンク+ヘイストの後白魔以外攻撃、舐めてかかると稲妻で半壊あるのみ。もしくは先にバサンダを使えるかどうか、である。ワープゾーンから浮遊城へ。
ここはなぜか目を疑う程のエンカウント率の高さのため、セーブ移動を繰り返す必要がある。4Fでは始点から北2ブロック、西2ブロック移動すれば簡単だが、北方向への移動中にエンカウントに巻き込まれた場合方向感覚を狂わされる恐れがあるものの、西方向の場合は問題なし。5Fでは低確率でデスマシーンが出現するが、それほど警戒する必要はない。
前述の高エンカウント率から宝箱をスルーせざるを得なくなったここからが本戦、今までは茶番に近い難易度を誇るティアマット戦。素早さが4人より高く、いきなり稲妻を撃たれると一撃で壊滅なのでパターンを選択する必要がある。
まず1ターン目に通常攻撃を仕掛けてかつバサンダを使えるかどうか、である。次に同じバ系魔法は数回かけても効果が重複しないため、1ターンに違う種類でなければならない。3つ目は、毒ガスは軽減手段が存在せず、前述通り先に稲妻を撃たれていた場合、ヒーラによる回復に転じようにも毒ガスのダメージが回復量を上回っており、回復が追いつかなくなる。4つ目は、今までより防御力が高く、中途半端なストライではまずダメージが通らない。ティアマットの防御力は80、まともにダメージを与えるには最低でも「ストライ×5+力の薬:14×5=70+10=80」必要となり、ヘイストも必須となる。
まとめると、1ターン目に赤魔がバサンダで白魔はバコルドを使い、2ターン目には赤魔はバファイで白魔はヒーラで回復。この間に力の薬とスピードドリンクも使用しておき、戦士はひたすらハイポーション。赤魔は3ターン目以降はストライ、エーテルによるMP回復も重要。
…と、書いたわけだが、何度やっても1ターン目には確実にいきなり稲妻=次のターンには先に毒ガスのパターンの繰り返し。ここまで来て最大の壁にぶち当たったか?巨人の薬解禁から2回目の挑戦にて1ターン目通常攻撃が戦士にヒット、これならいけるはず。見事上記の作戦は成功するが途中で通常攻撃が白魔にヒットするも戦士のハイポーションが間に合い、ようやく撃破。即データを分けておく。これが何を意味しているのか言うと…(理由は後述)
全クリスタル復活後
氷の洞窟B2Fの固定イビルアイを倒して吟味付きLv上げを行い、最後の準備を整えた後カオス神殿へ向かうわけだが、問題はこの後。カオス神殿B1Fからは強化版カオスたち4体とラストボスが控えており、道中にてほぼ100%という過言ではない確率で1ターンで4人とも即死あるいは数ターンで秒殺されるのは目に見えている。
Lvを「33」に上げて早いターンに全体即死を撃たれても回避できれば理論上撃破可能だが、よほど運がない限り倒しきることはできない。しかもB4Fの固定ティアマットは魔法ローテーション1回目はクラウダを撃ってくる(クラウダは耐性なしでの回避には魔法防御189以上必要、完全回避にはバオルでなければならず今回は使用不可)ことに加え、直前で拾えるマサムネなしで挑む必要があるからだ。
クラスチェンジ前の赤魔はブリンクを覚えられず、ディフェンダーも使用できない状況で回避率を上げる魔法――クラスチェンジ前で覚えられるのはインビジしかない。
必須魔法であるバマジクとラヒーラを始めとした合計金額を計算すると…
◆インビジx2=500
◆バマジクとラヒーラ=60000
◆巨人の薬x4=6000
◆妖精の薬x2=3000
◆プロテスドリンクx10=10000
◆銀の腕輪x2=8000
◆守りの指輪x1=16000
◆エーテルx40=6000
合計:109500ギル
となるが、吟味付きレベル上げを行った後なのでほぼ122000ギルを越えているかと思われる。因みに、宝箱回収を解禁(ギル入りのみ可)した場合はルビーの腕輪を購入可能。エーテルは現時点で39個持っているため、購入数は31とした(4650ギル)。
銀の腕輪はシーフと白魔に、守りの指輪は赤魔に装備させる。インビジは赤魔と白魔に習得。準備を整え次第、カオス神殿へ。輝く4つのクリスタルを闇のクリスタルに照らし、時の扉でいよいよ過去へ。
カオス神殿
道中はすべてセーブ移動、3Fにてラスト5連戦の前哨戦として固定デスアイ戦。MPは余計に使用してはならない。
デスアイ:ひたすらファイガ+アディア。にらみを使われたら戦士やシーフは100%死ぬ。そうでなくても、通常攻撃×3やデジョンでも死ぬ可能性大(デスペルを使われると守りの指輪の意味がなさなくなる)。今回は、エリクサーを手に入れるため相当なリセット及びやり直し回数が必要。赤魔や白魔がストップを食らったら即リセット。
エリクサーを2個手に入れたら、エーテルでMPを回復後2F〜1Fを経由しつつ地下フロアへ。
リッチ:最初のターンは赤魔以外はシーフに力の薬、赤魔はシーフにヘイスト後ひたすらストライ。フレアーを撃たれた後にはほぼ確実にストップを使ってきてその次にデジョンで間違いなく全滅。通常攻撃オンリーであることが勝利条件である。
マリリス:赤魔はバファイ→シーフにヘイスト→ストライの順に使い白魔はプロテアおよびラヒーラ。攻撃力が高く、回復が追いつかなくなるので戦士はハイポーションを使用する。
クラーケン:赤魔はバサンダ→シーフにヘイスト→ストライの順に使い白魔はプロテア→インビアかヒーラ。マリリス同様に戦士はハイポーションを使用する。
ティアマット:ラストボス前座だけに最悪最凶(狂)の難易度と言っても過言ではないほど。なぜならば前述した通りクラウダは毒属性、つまりバマジクの対象外なので一度でも撃たれたら全滅。幸いにも魔法ローテーションは「クラウダ→ブリザラ→サンダラ→ファイラ」となっているので4回に1回、一度使われたらまた撃ってくるまで時間がある。最初からクラウダを撃たれないことを祈りながら、1ターン目は「赤魔バサンダ、白魔バファイ」で2ターン目以降は「赤魔ヘイスト→ストライ、白魔ラヒーラ」固定。
いきなりクラウダで戦士即死……セーフ!ここから上記の作戦通りに行動、白魔は適時プロテアを使用。単にラヒーラを使っていてはMPが足りなくなるので赤魔はストライだけではなくエーテルを使用する。そうこうしている内にファイラを使われ、第2のクラウダを撃たれる予感がするも何とか撃破。クラウダの命中率はストップより低かった。
ティアマット撃破後にデータを分けた理由はこれのこと。
そして……最終フロアであるB5Fへ……
最終セーブ 03:56
最終戦闘
ティアマット戦同様に素早さが4人より高く、1ターン目にほぼ確実にいきなり全体攻撃を撃たれれば一撃で壊滅なのでパターンを選択する必要がある。高確率でブリザガや炎(なぜかこちらの使用頻度が高め)を使用するので、最初に戦士を攻撃してくることを条件とする(バファイの前に炎を使われていた場合津波のダメージがラヒーラを上回っており、回復が追いつかなくなるため)。
ここから以下の作戦で行動する。
戦士&シーフ:巨人の薬→白魔に妖精の薬→プロテスドリンク。
優先順位は「プロテスドリンク>力の薬>スピードドリンク」固定。
赤魔:バファイ→バサンダの順に使用し、白魔に妖精の薬。MP切れ寸前になったらエリクサー。後はヘイスト→ストライ。
白魔:バマジクの後ラヒーラ固定
ケアルガはともかく、ヘイストを使われるのは避けたい。
2022年9月9日22:40 開戦
1ターン目に通常攻撃を狙うもののほぼ確実にブリザガか炎を使用するため、7回目の挑戦にてバマジクを使用せず、ラヒーラとした。巨人の薬を使い切ったら妖精の薬、プロテスドリンクを優先して使い、バサンダやバコルドも惜しみなく使う。竜巻を使うことを見越してバマジクを使えれば準安定状態。後は力の薬とスピードドリンクを使い、ヘイスト後ストライ。サンガーを撃たれた際にはダメージが10000を越えているかどうか、である。
ともあれ、撃破成功。あと1ターン遅れていたらケアルガで回復されていた。ティアマットにも匹敵する運ゲーであった。
これにて、「だいじなもの」以外の宝箱未回収でクリア達成!
23:03 撃破をもってプレイ終了
挑戦回数:7回
撃破ターン数:18
最終ステータス
運河開通 01:35
リッチ撃破 02:05
飛空艇発進 02:28
マリリス撃破 02:34
クラーケン撃破 02:47
ティアマット撃破 03:08
最終セーブ 03:56
クリアタイム 04:07
|
戦士 |
シーフ |
赤魔術士 |
白魔術士 |
Lv |
33 |
33 |
33 |
33 |
HP |
673 |
530 |
465 |
485 |
MP |
0 |
0 |
356 |
391 |
力 |
28 |
19 |
19 |
17 |
素早さ |
27 |
24 |
22 |
15 |
知性 |
11 |
10 |
26 |
28 |
体力 |
27 |
13 |
19 |
21 |
幸運 |
19 |
34 |
18 |
17 |
Ex |
77498 |
78164 |
79830 |
79830 |
武器 |
ミスリルソード |
フォールチョン |
ミスリルソード |
ミスリルハンマー |
盾 |
ミスリルのたて |
バックラー |
バックラー |
|
鎧 |
てつのよろい |
ぎんのうでわ |
くさりかたびら |
ぎんのうでわ |
兜 |
ミスリルのかぶと |
かわのぼうし |
かわのぼうし |
かわのぼうし |
小手 |
ミスリルのこて |
まもりのゆびわ |
まもりのゆびわ |
かわのてぶくろ |
謝辞
本プレイを行うために参考になったサイト:
・
ファイナルファンタジー用語辞典
ジョブと魔法防御の関係
・FF1ハックロム地獄変(閉鎖)
アイテムドロップの確率