DRAGON QUEST IV
【DQ4】攻略フロー:クリア後
ゴットサイド
※祭壇に大穴が開いている
謎のダンジョン
※宿屋(1人10ゴールド)
※教会あり(一度入ると、以後ルーラで来られるようになる)
・なぞの火口:エッグラかチキーラに話しかける→ニワトリと卵の論争
エッグラとチキーラとの戦闘
・倒したら、世界樹へ行く
※再び、ここへ来ると何度でも戦え(ターン数制限あり)、倒すたびに褒美をもらえる
ボス攻略
- エッグラ&チキーラ
- 【エッグラ】
HP:2800 Ex:12000 G:850 特殊攻撃:攻略参照
【チキーラ】
HP:3200 Ex:9800 G:560 特殊攻撃:攻略参照
なぞの火口にたどり着くと、馬車がついてくるので、控えと入れ替えながら戦うことができる。炎や吹雪を軽減する防具を用意し、スクルト要因のクリフトとフバーハ要因のミネアを用意。
外見や発言からまったく強さを感じられず、BGMもカジノであるが、見た目やBGMに騙されてはいけない。2人ともラストボスをも上回る能力を持ち、多彩な特技で敵全員に凶悪なダメージを与えてくる。行動パターンはある程度決まっており、移行型という複雑なパターンになっている。
A:灼熱or輝く息→スクルトorメダパニダンス→通常攻撃orB移行
B:輝く息or凍てつく波動→ザオラルorベホマラー→通常攻撃(痛恨の一撃)orA移行
チキーラの行動パターンは以下のようになっており、行動パターンによって素早さが変化する。
A:大防御、岩石落とし、正拳突き、羽を撒き散らす、B移行 ※痛恨の一撃
B:力溜め、体当たり、回し蹴り、A移行
灼熱や輝く息に加えて立て続けにチキーラの岩石落としを受けると非常に危険。スクルトを使うので、呪文で戦うのが得策。力溜めからの攻撃は強烈なのでスクルトを2回使えばほぼ無害となるが、羽を撒き散らすはそのターンにおいてエッグラとチキーラを捉えなくなる。このため、ライアン・アリーナ・トルネコは使いづらい。
残りHPが1/3以下になると使ってくる体当たりは残りHPの95%のダメージを与える攻撃で、HPに関係なく残りわずかにされる。エッグラがザオラルを使うので先に倒し、スクルトをかければ危険度は下がる。ギガデインやイオナズンを主力にすれば、大ダメージを与えることができる。
世界樹
・5F:世界樹の花を取る
ロザリーヒル
・ロザリーの墓の前で世界樹の花を使う→ロザリーの御霊が蘇る
ロザリーが仲間になる(戦闘には参加しない)
・外に出ると、ドランが天空城へ戻る
デスマウンテン
・デスピサロに近づくと、デスピサロが話しかけてくる
ロザリーがデスピサロに話しかける→ルビーの涙
回想シーン
ルビーの涙が進化の秘法を打ち消していく!
ピサロが元の姿に戻り、仲間になる
※イムルで夢を見なくなり、デスピサロとは戦えなくなる
デスパレス
・ピサロを連れた状態でエビルプリーストに話しかける
エビルプリーストが正体を現す→最終戦闘
ボス攻略
- ????
- 【第1形態】
HP:1800 特殊攻撃:メラゾーマ、瞑想、凍てつく波動、灼熱、かみ砕く
【第2形態】
HP:2000 特殊攻撃:イオナズン、激しい炎、灼熱、踏みつけ ※2回行動(1/2)
【第3形態】
HP:2000 特殊攻撃:攻略参照 ※2回行動(1/2)
【最終形態】
HP:3800 特殊攻撃:攻略参照 ※2回行動(1/2)
デスピサロの時と違ってメンバーの入れ替えはできないので、ベホマズンを使える勇者とフバーハを使えるミネアは必須。長期戦に備えて全員を回復する賢者の石と、使うとルカナンの効果がある皆殺しの剣も用意しておく。
全体を通した攻略法として、最優先でスクルトとフバーハを使い、効果がなくなったら速やかに再度使うこと。HP回復は賢者の石かベホマラーで行い、MPは温存しておく。大きな牙でかみ砕くは通常攻撃の1.5倍のダメージを与えると同時にマヒさせる攻撃。この形態のみラリホーマが有効なので、眠らせた状態でバイキルトを使っておくと楽になる。
巨大な足で踏みつけるは「通常攻撃のダメージ+50」ダメージを与える攻撃で、この50は固定ダメージとなっており、いかなる手段を用いても減らすことはできない。
デスピサロ最終形態の白バージョンに変身した後の行動パターンは以下のようになっており、行動パターンが変化すると行動回数が増えることがある。
A:通常攻撃→灼熱→叩きつけ→踏みつけ→凍てつく波動→B移行
B:メラゾーマ、イオナズン、灼熱、踏みつけ、叩きつけ、A移行
凍てつく波動を使った後の行動パターンはランダム。叩きつけは「通常攻撃の半分+150」ダメージを与える攻撃で、踏みつけ同様に150は固定扱いのため、いかなる手段を用いても無意味。今のうちにベホマラーや賢者の石で全員のHP回復を済ませ、凍てつく波動を使われたら最優先でフバーハ。
変色後の行動パターンは、Aパートが「輝く息→凍てつく波動→踏みつけ→マダンテ→MP回復→B移行」固定で、Bパートが「メラゾーマ、灼熱、輝く息、妖しい瞳、叩きつけ、A移行」のいずれかとなっている。
冷たく輝く息はエフェクトもまったく違い、敵全員に210〜230ダメージを与える全体攻撃で、フバーハがないと辛い。妖しい瞳で必ず単体を眠らされたら最優先でザメハで起こし、持ちうる最強の攻撃手段で早めに決着を狙おう。マダンテはHPが減ると使うため、上記のローテーション行動で判断可能。素早くベホマズンで回復。
真のラストボスなので、メガザルの腕輪などの貴重品は惜しまずに使おう。叩きつけでミネア死亡→勇者が妖しい瞳で眠らされて灼熱や輝く息を連発された場合は、そのまま全滅することもあるので素直にあきらめよう。
天空城
・ピサロとの別れ→マスタードラゴンの話
・城を出る→エンディングへ
- ラストボス撃破後
- 「THE END」の後に冒険の書を記録する画面が現れ、冒険の書を記録することができる。
使用したアイテムはそのままなので注意しよう。